始動不良の恐怖

Posted by AlternativeMart on

9月のチバラギオフで

78coffeeさんのGHカングー1と。

イベント終了後78さんのカングーは

定例の始動不良に襲われたが

何とか無事にエンジンはかかり、

その後銚子まで足を伸ばしたという...

中二さんのアルピーノV6ターボ等が集う。

 

始動不良というと

前回オルタネーター交換したにもかかわらず

再びクランキングが心もとない感じになってきた。

今度こそいよいよセルモーター交換か?

試しにDに見積もりを出したら

¥115,000!!

こんな修理代が続いたら普通に破産しますよw

という事で”なる安”で対処する事に。

まずはセルモーターを入手。

送料入れて¥30,000位。

中二さんの”男の浪漫号"(勝手に命名)と俺のKC。

1.4カングーにクリオ2RSのエンジンを

載せ替えているのが男の浪漫。

今や240を乗り始めた頃よりも

整備環境の悪化が進んでいて

ヤングタイマー界隈の維持が難しいのだが

有難い事に工場を紹介して頂いた。

一週間くらいかかるのかなと思っていたら

二日ほどで終わったw

しかしその内情はと言うと

二日間付きっ切りで取り組んだ位の

苦労だったらしい...

喜び勇んで引き取りに行きエンジンをかけると

今までは♪キキクゥェ~キッッキッキボ~ン!だったのが

♪キキボン!!位のタイミングでかかるwww

ついていたセルモーターは

ほぼ死を待つだけの状態。

されど社長曰く

”バッテリーがもう寿命なんじゃないかな?..."

去年の10月に変えたばかりの物とは言え

一度完全放電してしまうと性能は元には戻らない。

”そんな筈はない!俺は毎日乗ってるから大丈夫!”

と強がってみるが、

セルモーターを変えたばかりなのに

♪キ~キ~キ~ボ~ン!

♪キ~キ~クウェ~ボ~ン!

♪キ~キクゥェ~キ~ボ~~ン!

日を追うごとに明らかに弱まる始動性。

やはり変えなければダメなのか?

♪俺がバルタだ~ 青いハリケーンさ~ Wow~

ネットで外し方を見たけども

”結局端子を分解しないと

バッテリー外せなくね?”

という事ですよ。

バッテリーを外した状態。

外す際は腰をやられないよう注意が必要。

バッテリー下部のボルト止め

ステーの脱着が一番難しい。

保持できる自信が無いならやるな。

 

こうして

  • イグニッションコイル
  • スパークプラグ
  • エアクリーナー
  • スロットルバルブ(清掃)
  • オルタネーター
  • セルモーター
  • バッテリー

を交換した俺のKCは

現在千葉県で一番始動性が良い

カングー1となっている。

♪キキボン!!

0 comments

Leave a comment

Please note, comments must be approved before they are published